カテゴリー:セキュリティ
-
マイクロソフトを名乗る不審メールが発生中。同社が注意喚起
マイクロソフトは、2017年1月11日深夜より同社を装った「ご注意!!OFFICEのプロダクトキーが不正コピーされています。」という件名の不審メールが、不特定多数のユーザーに配信されていると発表した。 「このメールはマイクロソフトから配信したものではなく、記載されて…詳細を見る -
【読者プレゼント】本格化するIoT時代!スマート家電をまとめて守る「ウイルスバスター for Home Network」
ITライフハックをご愛顧いただいている読者の皆様にプレゼント提供のお知らせ。家庭内のネットワークやWi-Fi環境において、ネットに潜む危険から、PCやタブレット、スマホだけでなくプレステやWii、3DSといったゲーム機までも守ってくれるトレンドマイクロの「ウイルスバス…詳細を見る -
マイルストーン、ゲーマー向けアンチウイルスソフトのダウンロード販売を開始
マイルストーンは、「フルクラウド技術」を利用し、通常のアンチウイルスソフトと比べて大幅な小容量化・高速動作を実現したアンチウイルスソフト「ウェブルート セキュアエニウェア アンチウイルス」と、東京ゲームショウに出展し注目を集めたゲーマー向けアンチウイルス…詳細を見る -
「Pokemon GO」人気に便乗したサイバー犯罪が続出、トレンドマイクロ調べ
現在、国内でも空前の大ブームとなっている「Pokemon GO」だが、その人気やトラブルに関して連日各メディアでも報道されている。トレンドマイクロでは、「Pokemon GO」の人気に便乗したサイバー犯罪を早速確認したとのこと。 トレンドマイクロでは「Pokemon GO」のアプリ…詳細を見る -
絵文字を使ってゲーム感覚で暗号の基本を学べるオンラインコンテンツ「Codemoji」が公開
米国 Mozillaより、絵文字を使ってゲーム感覚で暗号の基本を学べるオンラインコンテンツ「Codemoji」が公開された。 Codemojiは、メッセージを書いて、暗号の鍵となる絵文字を1つ選択すると、書いたメッセージが絵文字の暗号となって表示されるといったもの。日本語には非…詳細を見る -
インターネット詐欺の総検知数が大幅に増加、前月比約2.2倍に。BBソフトサービスが公表
BBソフトサービスは、同社の「Internet SagiWall」で検知したデータを基にした、2016年5月度のインターネット詐欺リポートを発表した。 インターネット詐欺については、総検知数は230万9,352件で、前月比で116.6%の増加となったとのこと。種類別構成比は、ワンクリック・…詳細を見る -
JTB、不正アクセスが発覚! 約793万人分の個人情報が流出か
株式会社ジェイティービーは2016年6月14日、グループ会社である株式会社i.JTBのサーバーに、外部からの不正アクセスがあり、個人情報が一部流出した可能性があることを明らかにした。 現在のところ、流出の事実については確認されず、個人情報を悪用されたことによる被害を…詳細を見る -
「LINE」の脆弱性を発見した報告者に報奨金を支払う「LINE Security Bug Bounty Program」の常時運営を開始
LINEは、同社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」(iPhone/Android)を対象に、本日よりセキュリティに関する脆弱性の発見を全世界から公募し、報告者に報奨金を支払う「LINE Securi…詳細を見る -
サイバー攻撃を無料でリアルタイムに可視化するWebサービス「攻撃見えるくん」を11月11日から提供開始
サイバーセキュリティクラウドは、展開しているセキュリティサービス「攻撃遮断くん」のバージョンアップに伴い、外部公開サーバへのあらゆる攻撃をリアルタイムに可視化するWEBサービス、「攻撃見えるくん」(https://sha…詳細を見る -
NTTコミュニケーションズが新たに「情報セキュリティ部」を設置
NTTコミュニケーションズ株式会社(略称:NTT Com)は、情報セキュリティ管理のさらなる強化の観点から、CSIRT(Computer Security Incident Response Team)機能(※)を含むト…詳細を見る