カテゴリー:パソコン
- 
   
   
メモリーカード類やSIMカードなど計21枚を収納できる「カードケースになるカードリーダー」っていうか「カードリーダーになるカードケース」
サンコーは、「カードリーダーになる21枚収納カードケース」を発売した。価格は2,280円(税込)。 本製品は、SD/microSD/CF/SIMカードが合計21枚収納でき、“カードリーダーにもなるカードケース”というか“カードケースにもなるカードリーダー”というか、まあそういった…詳細を見る - 
   
   
アスク、CORSAIR製のワイヤレスキーボード「K83 Wireless」をAmazon様限定モデルとして発表
アスクは、CORSAIR製のワイヤレスキーボード「K83 Wireless」をAmazon様限定モデルとして発表した。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1万5,000円前後(税別)。 「K83 Wireless」は、Bluetooth・無線・有線接続に対応し、ジョイスティックとタッチパッドを備えるワ…詳細を見る - 
   
   
VAIO史上最高のパフォーマンスを実現する15.6型ノートPC「VAIO S15」を発表
VAIOは、VAIO史上最高のパフォーマンスを実現する15.6型ノートPC「VAIO S15」を発売する。 本モデルは「VAIO S15」の後継機種で、A4フルノートPCとしてVAIO創業以来初、5年半ぶりにフルモデルチェンジを果たしたもの。これにより、VAIO PCのメインストリームラインとして人…詳細を見る - 
   
   
Everyday、Anytaimeメカニカルスイッチを押せる快感!Kailh純正スイッチテスター
上海問屋は、Kaihua Electronics社の純正スイッチテスターを発売した。価格は1,299円(税別)。 本製品は、メカニカルスイッチ好きなら大抵の方は知っている、中国Kaihua Electronics社のKailhブランド純正スイッチテスター。純正品なので当然Kailhのロゴ入り。 Kailhのス…詳細を見る - 
   
   
ユニットコム、第9世代のCore i7-9700KFを搭載したBTOパソコンを発売
ユニットコムは、パソコン工房Webサイトにて、第9世代インテルCore i7-9700KFを搭載したBTOパソコンの販売を開始した。 ■Coffee Lake Rで1コア1スレッドのCPU「Core i7-9700K」 第9世代インテルCore プロセッサーは、マルチタスク処理が重要となるトレンドに合わせて作ら…詳細を見る - 
   
   
リコーから、いつでもどこでも印字できるハンディサイズのプリンター「RICOH Handy Printer」
リコーは、紙の上をスライドさせテキストや、画像、QRコード、バーコードなどをどこでも印字できるハンディサイズのモノクロインクジェットプリンター「RICOH Handy Printer」を2019年4月17日に発売する。 ■プリンターに通らない紙にも印刷できる 新製品は、「印刷で新し…詳細を見る - 
   
   
G-Tune、最新グラフィックス「GeForce RTX 2080」と第9世代 インテルCPUを搭載したゲーミングノートパソコン最上位モデルを発売
マウスコンピューターは、ゲーミングパソコンブランド“G-Tune”(呼称?ジーチューン)から「NEXTGEAR-NOTE i7901」シリーズの後継機種として、最新グラフィックス「GeForce RTX 2080」と第9世代 インテル CPU プロセッサーを搭載した、ゲーミングノートパソコン最上位モデ…詳細を見る - 
   
   
上海問屋からホコリで汚れるのを防ぐキーボードカバー
上海問屋は、キーボードをホコリやペットのいたずらから守る、アクリル製のキーボードカバーを発売した。価格は1,599円(税別)。 本製品は、キーボードをホコリやペットのいたずらから守る、アクリル製の透明なキーボードカバー。 ■掃除が面倒な人におすすめ 毎日使うパ…詳細を見る - 
   
   
狭い空間に大型ディスプレイを設置できる「スクエアゲーミングデスク」が発売
ビーズのゲーミング家具ブランド「Bauhutte(バウヒュッテ)」は、狭い空間に大型ディスプレイが設置できる「スクエアゲーミングデスク BHD-700M-BK」を発売した。 昇降式ゲーミングデスクを多数展開してきたバウヒュッテが今回注目したのは、デスクの「横幅」と「奥行き」…詳細を見る - 
   
   
基本何もしないでOK! マイクロソフト製品の個人ユーザー向け「新元号への対応に関する情報」を公開
日本マイクロソフトは、2019年4月1日に発表された新元号「令和(れいわ)」について、個人ユーザー向け更新プログラムの適用方法や確認の手順をまとめた情報を掲載した。 ■自動更新が有効ならユーザー側で何もしなくてOK WindowsおよびOfficeの自動更新を有効にしている場…詳細を見る 


代表取締役・ITライフハック代表
ITライフハック編集長・ライター
ITライフハック副編集長・ライター
