EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く

  • 2025-3-31
  • EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く はコメントを受け付けていません
Pana_023

パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、2025年2月25日より電気自動車(以下、EV)の充電管理を最適化する戸建てEV所有者向け「おうちEV充電サービス」の提供を開始した。電気代・ガス代の補助支援金終了により4月からの電気代値上げが話題になる中、同サービスはスマホアプリとの連携により電気代を賢く節約できるので、EV利用者の中には同サービスが気になる人もいるだろう。今回、同サービスの担当者である、同社電材&くらしエネルギー事業部 エネルギー・IoTソリューションセンターの山本悠斗氏にお話をうががうことができた。

■電気代を賢く節約
―― 簡単に自己紹介をお願いします。
山本氏:パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社の山本と申します。エレクトリックワークス社は社内分社のひとつで、「電材&くらしエネルギー事業部」「ライティング事業部」の大きく2つがあります。私は前者に所属しており、住宅設備を取り扱っています。エネルギー関連事業に取り組んでいる部署でございますので、政府のカーボンニュートラルなどの取り組みにも積極的に参加しております。

Pana_012


―― 「おうちEV充電サービス」のサービスに至った背景を教えてください。
山本氏:EVユーザーは戸建ての方が多く、充電場所は自宅が主流になっています。当社の調査によると戸建てEVユーザーの約97%が自宅に充電器を設置しており、そのうちの約86%の方が自宅でEVを充電しています。また利用者の充電の実態としては、自宅充電は外で充電するよりお得ですが、 EV所有後の電気代は約1.3倍以上が35%にのぼっています。

P04


またEV所有後に電気料金プランを変更した人は約30%おります。その中には、同じ電力会社で電気料金プランを変更したり、電力会社を変更したりする人がいます。電気料金プランもしくは電力会社を変更されたことで、「年間」の電気代がいくら安くなったかというと、約9割の人が年間10,000円以上お得になっています。

P05


ガソリンでは、よく安いガソリンスタンドをさがす方が多いと思います。それと同じようにEV所有をきっかけに電気代を安く抑えたい方のニーズもあると考えた結果、戸建てEV所有者向けに「おうちEV充電サービス」を提供することになりました。EV購入検討層からEV所有層まで広く利用していただけるアプリです。

―― 「おうちEV充電サービス」の特徴を教えてください。
山本氏:「おうちEV充電サービス」は、EV購入検討層からEV所有層まで広く利用できる無料のスマホアプリで、3つの特徴があります。

1. 電気代を賢く節約できる
現状の電気料金、生活スタイルEV充電量などを入力すれば、おすすめの電気料金プランをご提案します。電気代がどれだけ削減できるかがわかります。提携した電気会社さまごとにEV専用プランも続々と登場しています。オフピーク充電と言いますが、電気代がお得になる時間帯に充電することで、電気代を節約することができます。

P09


2. 充電スポットが探せる
お好みの充電スポットがひとめでわかります。
「遠出するときは充電残量が心配・・・」「広くて入りやすい充電スポットを探したい・・・」というお悩みにもお応えするもので、目的地に向かいながらでも、お好みの条件の充電器へとスマートにご案内して快適なドライブをサポートします。

P10


3. 日常の利用でポイントが貯まる
アプリを使うたび、日常の利用でポイントがたまります。アプリへのログインや様々なミッション達成でポイントを付与します。
貯まったポイントはオンラインショッピングやQR決済のポイントなど、便利な活用方法がございます。

P11


そのほかにもお役立ち機能が満載です。EVに乗換えた場合、ガソリン代から電気代へ変わると、どれぐらいの料金が変わるかをシミュレートします。今のガソリン車の下取り価格もわかったり、自分にあった自動車保険を見つけたりすることもできます。

―― 「おうちEV充電サービス」は、御社のIoT EVコンセントを利用されていない方も利用できますか?
山本氏:利用できます。「おうちEV充電サービス」は、EVコンセントのようなハードウェアがなくても、電気料金プランやEV乗換のシミュレーションが可能です。充電スポット検索も探すことができます。IoT EVコンセントを導入すれば、制限なくすべてのメニューやポイントを貯めることができます。EVコンセントに接続するIoT制御モジュールはLTE通信内蔵なので、自宅のWi-Fiと連携する必要がなく、設定が簡単です。
※IoT EVコンセントを構成するIoT制御モジュールはNature株式会社製。

―― 助成金は利用できるのでしょうか?
山本氏:令和7年度の助成金は、これから募集されます。参考程度になってしまいますが、令和6年度は戸建住宅向け充電設備普及促進事業として、東京都内の既存戸建住宅に設置する充電設備の所有者(個人及びリース会社)を対象に、IoT EVコンセントは『通信機能付き充電設備』として、設備購入費用上限30万円/基の助成対象機器になっています。機器は実質無料になるので、施工費のみとなります。

P16


―― 「おうちEV充電サービス」は、いつから利用できますか?
山本氏:「おうちEV充電サービス」は2025年2月25日からアプリをダウンロードできるようになっておりまして、5月末までに電力シミュレーションによる電気プランを変更していただくと、5,000ポイントのキャッシュバックキャンペーンを実施しております。

P20


―― 競合他社との違いは、どこにございますか? 御社だけの強みを教えてください。
山本氏:「1. 電気代を賢く節約できる」「2. 充電スポットが探せる」は、それぞれ他社にもございますが、両方があるのは弊社のみだと思います。トータルでご提案できるのが、弊社だけの強みと考えております。もう1点がパートナー会社様とのアライアンスです。多くの企業様とサービスを連携させているのも、弊社の強みです。

―― 最後に今後の展開についてお聞かせください。
山本氏:弊社は「おうちEV充電サービス」の提供を通じて、さまざまなパートナー企業様のご協力のもと、皆さまのEVライフをより便利で広がりのあるものにしていきたいと考えております。

また、この「おうちEV充電サービス」を開発した背景のひとつには、電力ひっ迫時におけるデマンドレスポンス(DR)対応の実現があります。弊社のIoT対応EVコンセントは、電力需要が高まった際に充電を一時的に停止させることが可能であると考えております。

現在、電力会社様による実証実験も進められており、将来的には、電力がひっ迫したタイミングで充電を一時停止し、その協力に対してポイントで還元する仕組みの導入も検討しています。

―― ご多忙中のところ、本日はありがとうございました。

Pana_010


「おうちEV充電サービス」は、EVライフをより快適でスマートにするスマホアプリだ。料金シミュレーション機能により、電気代を手軽に把握することができる。EVをすでに利用している人にとっては、電気代の節約につながり、EVの購入を検討している人にとっては、ガソリン代と比較してどの程度コストが変化するのかを具体的にシミュレーションできるのが大きな特長だ。EVに少しでも興味があるなら、ぜひ一度このサービスを試してみては如何だろうか。

電気代を賢く節約「おうちEV充電サービス」
アプリのダウンロードページ App Store & Google Play

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
CMイメージキャラクターの鈴木愛理さんが登壇!業者呼び出しアプリ「オヨビー」新生活フェア発表会
初めてだって、楽しめる!プログラミングコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」最終審査会・表彰式
組織の未来を創れる人材を育てる!法人向け研修プログラム「AXSC Business」を提供開始
労働人口減少による課題をテクノロジーの力で解決!「Bloom Act」最新市場動向勉強会
金融企業が生成AIで逆転勝利する方法を語る!「金融機関は生成AIで成果を生み出せているのか」ラウンドテーブル






関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る