aora、藤沢市「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」で歩いて環境貢献できるアプリ「Pucre」活用。ゼロカーボンシティの実現目指す

  • 2025-7-31
  • aora、藤沢市「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン」で歩いて環境貢献できるアプリ「Pucre」活用。ゼロカーボンシティの実現目指す はコメントを受け付けていません
main

aora株式会社は、Fujisawa SSTコンソーシアム(代表会員:パナソニックグループ)と連携し、「Fujisawaサスティナブル・スマートタウン(以下、Fujisawa SST)」にて、歩くなどの日常の活動でポイントを受け取り、環境に貢献できるアプリ「Pucre」によるカーボンニュートラルに向けたマイクロカーボンクレジット運用の実証を2025年8月1日より開始することを発表した。

本プロジェクトは、同社のPUC/Pucre事業を通じて、日常生活や経済活動でのマイクロカーボンクレジットの運用による環境価値の循環を実施することで、"Fujisawa SSTでの日常生活がカーボンニュートラル実現への貢献になる"という社会づくりに向けた取り組みだ。*同社にて特許申請済み

Fujisawa SSTは今まで「生きるエネルギーがうまれる街。」として地域と共に取り組んできた。すべての住宅には太陽光や省エネ機器が導入され、特別な行動ではなく、この街での生活が環境に良いという価値を提供してきた。今年、10周年を迎え、カーボンニュートラルへ向けて新たな動きがはじまるなか、脱炭素に先行的に取り組まれるスマートシティとして、環境価値の循環においても持続可能なモデルへの模索を進められてきた。

本実証を通じて、地域の環境価値(カーボンクレジット等)への貢献を通じた地域内経済循環を実現し、企業と個人による持続可能なまちづくりの実現を目指す。

【実証内容】
第一弾:ポイントを貯めて、環境に貢献
fujisawa SSTの住民の皆様へプロジェクト参加の募集に関するご案内を8月1日から実施する。参加者の皆さまには、環境貢献を身近に感じてもらうため、まずは、ポイント(PUC)を取得することによる環境貢献を地域で取り組む。

<プロジェクトの詳細>
実施期間:8月1日~10月頃
ポイントの貯め方:1. 「Pucre」アプリをインストールする 2. 歩く(ヘルスケアアプリと連動) 3. チェックインする
貢献先:藤沢市・神奈川県内を中心に国内のカーボンクレジット創出事業者

sub5


第二弾:ポイントを使って、脱炭素社会へ貢献
住民の皆さまが所有するポイントは、1円単位で利用することができるポイント。ポイントは、カーボンクレジット引き換え券となっており、ポイントを使用することで商品・サービス提供企業へ移転する。企業はカーボンクレジット引き換え券であるポイントを通じて、カーボンオフセットを行うことができ、企業の脱炭素を支える。ポイントの交換先には、ドリンクチケットやコスメ商品などがあり、今後、Fujisawa SSTの事業者との連携も検討を進めていく。

<プロジェクトの詳細>
実施期間:秋ごろを予定

sub4


「Fujisawa SST」と「Pucre」の連携意義
"持続可能なカーボンニュートラルに向けた新たなモデル"
Fujisawa SSTは、2014年より日本で先行的に環境に配慮したまちづくりを実現してきた。現在では、この街に2,000名以上が入居し、近隣地域からも多くの人が集まる街になっている。また、これまで多くの事業者と共創関係のもと100件を超える実証実験やマーケティング調査を行い、多くのスマートシティの設計にも貢献してきた。

Fujisawa SSTが第二章として、カーボンニュートラルの実現に向けて前進されるなか、今回、同社の「Pucre」による環境価値が循環するエコシステムを実証することで、持続可能なゼロカーボンシティの実現モデルを開発する、世界を代表するゼロカーボンシティの事例となると考えている。

【aora株式会社 代表取締役 堀井 紳吾 氏のコメント】
この度、Fujisawa SST での実証開始を⼤変嬉しく思います。Fujisawa SSTが取り組むサステナブルなまちづくりと同社が提供する環境価値のエコシステムの連携により、真に持続可能なゼロカーボンシティへの取り組みがスタートできると考えております。

環境貢献を企業ならびに個人が一人でも多く参加できるポジティブなエコシステムを提供し、世界を代表するモデルケースの実現を目指してまいります。

sub1
aora株式会社 代表取締役 堀井 紳吾 氏


■Pucreについて

sub2


「Pucre」アプリは、歩くだけでポイント(PUC)が貯まり、地球環境に貢献できるアプリ。
貯まったポイント(PUC)と同じ金額分が、地球環境を守る活動資金として充てられる仕組みだ。PUCは、Pucreアプリ独自のエコポイントであり、カーボンクレジットを裏付け資産としている。「Pucre」の基盤技術は、ブロックチェーンなどWeb3技術と、ユーザー主権の認証などの仕組みが組み込まれており、あらゆる事業者のサービスへの組み込みが可能となっている。

・公式サイト:https://pucre.life/
・ダウンロードサイト:
AppleStore
https://pucre.onelink.me/G9nW/pressrelease
PlayStore
https://pucre.onelink.me/G9nW/pressreleaseandroid
・Instagram:https://www.instagram.com/pucre_earthcare/
・TikTok:https://www.tiktok.com/@pucre_earthcare

aora株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
五感で味わう伝統と革新の体験空間!サウジアラビア「アラビアの驚異」展【大阪・関西万博】
ピンクの砂浜、絶景の島々!カリブの宝石「アンティグア・バーブーダ」【大阪・関西万博】
美と技術の融合!ポーランドパビリオン「創造の波(The Wave of Creation)」【大阪・関西万博】
荒木飛呂彦先生が『THE★JOJO WORLD』の魅力を語る!『THE★JOJO WORLD』オープニングセレモニー
バーガーキング、チキン市場に参戦!「スモーキーフライドチキンバーガーズ」



カーボンニュートラル2050ビジョン
山形浩史
エネルギーフォーラム
2024-03-26



関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る