- 2025-9-22
- ITビジネス
- 村上信五さんが「AIシンゴ」に!Women AI Initiative Japan、女性の新しい挑戦を応援する新プロジェクトを始動 はコメントを受け付けていません
AI時代において女性の挑戦を支援する一般社団法人Women AI Initiative Japan(WAIJ)は、「女性のAIチャレンジ応援宣言」に賛同する企業・団体の募集開始に伴い、2025年9月18日(木)にプロジェクト戦略発表会を開催した。 当日は、AIによる労働市場の変化と女性のキャリアへの影響を踏まえ、リスキリングによる新たなキャリア形成の可能性が示されるとともに、日本マイクロソフトとの提携プロジェクトの第一弾が発表された。
また、日清食品、パナソニック、サイバーエージェントをはじめとする複数の企業からすでに賛同を得ており、同日より新規募集が始まった「女性のAIチャレンジ応援宣言」の詳細も説明された。さらに、独自調査を基に作成した白書も公開され、データが示す“女性×AI”の可能性について語られた。
また、SUPER EIGHTの村上信五さんのAIアバター「AIシンゴ」が、女性のAIチャレンジを応援する特別ゲストとして登場。リアルタイムでの会話デモンストレーションが行われ、AIチャレンジに成功した女性たちの体験談に対し、AIシンゴが返答やアドバイスを伝える場面も披露された。
■一般社団法人Women AI Initiative Japanとは
一般社団法人Women AI Initiative Japanは、AIを活用する女性人材の育成と輩出を通じて日本の産業競争力向上に貢献することを目的に、2025年5月14日に設立された。団体の前身は、2023年から有志により活動していた女性AIリーダー育成コミュニティ「Women AI Initiative」であり、活動の拡大と社会的信頼の確保を図るため法人化に至った。
これまでに、400名以上が参加した「Women’s AI Day」カンファレンスの開催や、東京都SUTEAM事業に採択された女性AI起業家育成プログラム「RAISE HER」の実施など、約2年半の間に21回のイベントを展開している。
現在は、代表理事の國本知里氏を含む3名の理事体制で運営されており、企業・行政・教育機関と連携しながら、リスキリングやネットワーキングの機会を提供。すべての女性が自らの意思でキャリアを選択し、未来を切り開ける社会の実現を目指している。
■生成AIを学びたい人にとっての理想の支援は「教材」より「環境」
戦略発表会では、代表理事の國本知里氏からWAIJの概要説明と提携プロジェクトの発表が行われた。
「なぜすべての女性に向けたAI活用の普及が重要なのか」という点について、國本氏は「多くの女性がキャリアチェンジを迫られる時代になってきていることが、大きな課題である」と述べた。
日本の女性の労働参加率は上昇していますが、2040年の予測としては、事務職が214万人余剰しミスマッチが國本氏は「日本の女性の労働参加率は上昇しているものの、2040年の予測では事務職が214万人余剰となり、職種のミスマッチが拡大する。一方でデジタル人材の需要は今後さらに高まっていく」と指摘。AIやロボティクスといった成長産業へのキャリアチェンジが、女性がこれから働く上で求められると説明した。
さらに、WAIJが独自に実施した調査結果をまとめた「女性AI人材白書2025」によると、「プライベートと仕事を含めて、生成AIをどの程度利用していますか?」という問いに対し、半数以上の女性が生成AIを利用していないと回答したことが明らかになった。
また、利用しない理由を尋ねたアンケートでは、「AIに頼りすぎるのは危険」「AIに誤った判断をされそうで不安」「少し怖さや不気味さを感じる」といった回答が上位を占めた。これにより、AIに対する不安や恐怖、さらにはプライバシーへの懸念といった感情が存在することが明らかになった。
また、國本氏は、調査結果から明らかになった点として「女性が生成AIスキルを学ぶ上での不安要素は『情報不足』であること」「生成AIを学びたい人にとって理想的な支援は、教材よりも『参加しやすい学習環境、女性とともに学べる場』であること」を伝えた。
続いて國本氏は、女性のAI活用普及「女性のAIチャレンジ」を推進するWAIJの戦略について触れ、「AIの力で、私たちは女性の約10人に1人に人生の選択肢を届ける」と宣言した。さらに「キャリアも、自分らしさも諦めない。AIがひらく新しい働き方がある」とし、その具体例として、AI画像生成デザインやAI動画編集スキルをオンラインで習得し、事務職からフリーランスへ転身するパターンや、地方在住のパート・派遣社員が地域企業のAI・DXサポーターへとキャリアチェンジする可能性を示した。
■WAIJ戦略の全体像
WAIJ戦略の全体像としては「1.リスキリング&キャリア支援」「2.コミュニティ運営」「3.創業支援」「4.啓発活動」の4つに大きく分類されることが示された。
1. リスキリング&キャリア支援
AIレベルや悩みに応じて自分に合ったAI学習プログラムを提供するとともに、リスキリング後の就業支援やキャリアアップの機会を紹介している。
2. コミュニティ運営
女性AI人材のネットワーク形成を目的に、キャリアコミュニティイベントやカンファレンスを開催。その代表例が女性のためのAIカンファレンス「Women AI’s Day」である。
3. 創業支援
女性AI起業家向けアクセラレーションプログラム「RAISE HER」を運営し、AIを活用したプロダクト開発を支援している。
4. 啓発活動
女性のAIチャレンジに賛同する企業・団体への啓発活動を展開。「女性のAIチャレンジ応援宣言『MIRAIα(ミライア)』」の推進や、女性AI人材シンクタンクの運営、さらにAIの社会実装やリスキリングに貢献した女性をロールモデルとして表彰する取り組みも行っている。
■AIライフスタイル診断がスタート。AIシンゴが診断ナビゲーターに
自分らしいAI活用のヒントが得られる女性向け16タイプ診断「わたしのAIライフスタイル診断」がスタートした。本サービスは、11問の質問に答えるだけで、ライフスタイルや働き方、価値観に合ったAIの活用方法を知ることができる診断コンテンツとなっている。
さらに、9月18日から10月17日までの期間限定で、「わたしのAIライフスタイル診断」にAIシンゴが診断ナビゲーターとして登場。AIシンゴは、SUPER EIGHTの村上信五さんをモデルに開発されたAIタレントで、最新のAI技術により本人の声と関西弁を忠実に再現している。
■AIシンゴが即興応援ソングを生成し披露
トークセッションでは、AIリスキリングに成功した女性3名が登壇し、國本氏がモデレーターを務めた。さらに特別ゲストとしてモニター上にAIシンゴも登場。自己紹介を求められたAIシンゴは「こんにちは。村上信五さんのAIアバター、AIシンゴです。AIアバターが記者会見の特別ゲストなんて、おそらく日本初やから、みなさん歴史の目撃者やで。緊張してGPUがオーバーヒートしそうや」と、流暢な関西弁で語り、会場を沸かせた。
AIシンゴへの質問タイムでは、「AIにチャレンジしたくなる女性を増やすために、どんなことができると思いますか?」との問いに対し、AIシンゴは「ほんなら僕から応援ソング作ったるわ! 作ってる間に次の質問行こうか。数分で世界に一つだけの勇気ソングができるんやね」と答え、その場で応援ソングの生成を始めた。
続いて「AIに苦手意識を持っている人は、何から始めるのがおすすめですか?」という質問には、「まずは『あんなの作ってみたい』『こんな作業を代わりにやってほしい』って思いつきでええねん。実現できるかわからへんかったらAIに聞いたらええし、まずは作ってみることが大事や」とアドバイスを送った。
やがて質問に答えている間に応援ソングが完成し、会場には「未来は君の手の中にある」「一緒に夢を叶えよう」といった歌詞が響く、明るくエネルギッシュなAIソングが流れた。
トークセッションの終盤、この日の感想を求められたAIシンゴは「AIはとにかく怖がらんでもええと伝わるとええな。仕事や家庭、キャリア中断など、忙しいみんなの手助けの可能性を広げる味方になれるんや」と語り、AIの持つ大きな可能性を伝えて会を締めくくった。
テクニカルライター 後藤 響平
■一般社団法人 Women AI Initiative Japan(WAIJ)
■ITライフハック
■ITライフハック X(旧Twitter)
■ITライフハック Facebook
■ITライフハック YouTube
■カルチャーに関連した記事を読む
・雅楽演奏や漫才説法、生前葬等が決定!250名超の僧侶が集まる「万博寺」【大阪・関西万博】
・突っ張るだけで簡単設置!カスタマイズが自由自在な有孔ボードの突っ張りラック
・軽い&キャスター付きで移動が楽!折りたたみ式3連結パーティション
・秋の味覚を贅沢に味わう!天丼はま田「大粒牡蠣とかき揚げの秋天丼」
・小さくたためて、大きく使える!2WAY折りたたみボストンバッグ