東日本大震災からまもなく6年。防災意識と備えの実態を調査。マクロミル調べ

  • 2017-2-15
  • 東日本大震災からまもなく6年。防災意識と備えの実態を調査。マクロミル調べ はコメントを受け付けていません
1334ac39b3c4a1146655a2171bb2c4ee_s

近年、甚大な被害をもたらす自然災害が、相次いで起こった日本。間もなく、東日本大震災から6年、熊本地震から1年となる今、改めて、生活者の防災に対する意識や備えの実態について、全国の男女1,000名を対象にアンケート調査を行った。

■大災害に対して備えをしている人は、 83%
大災害(人間の社会生活や生命に大きな被害をもたらす規模の自然災害)に備えて、 83%が「何かしらの備え」をしていることが分かった。備えているものは多い順に、「日用品・水・食料品などの備蓄」52%、次いで「徒歩での帰宅経路の確認」48%、「保険加入」47%と続く。

また、この1年で備えを強化したものをたずねると、「日用品・水・食料品などの備蓄」が最多の24%で、次いで「災害速報のサービスやアプリの利用」18%、スマホ等の充電用に「モバイルバッテリーを携帯」17%と続き、デジタル関連の備えを強化していることが分かった。

【図】大災害に対する備え
<全体 / n=1,000>
sub4


【図】大災害に対する備え(備えているもの、この1年に備えを強化したもの)
<全体 / n=1,000>
sub5


■災害発生時に注目する情報、 1位は「テレビ」で8割
身の回りで大災害が発生した際、どのような情報源に注目するかを質問。1位は「テレビの情報」で実に8割の人が注目すると回答。2位は、総務省が災害発生時の安否確認手段として活用を呼びかける「災害伝言サービスの情報」と、「インターネット上のニュースサイトの情報」が、ほぼ同率の67%だった。

【図】身の回りで大災害が発生した際に、注目する情報源
<全体 / n=1,000>
sub7


■災害に関する“デマ情報”を、 SNS等のネット上で見かけたらどうする?
東日本大震災や熊本地震等の大災害が発生した際、 Twitter等を通じて“デマ情報”が拡散され、被災地を混乱させた……というニュースを耳にした方も多いのではないだろうか。

では実際に、そういった情報をSNS等のネット上で見かけた人は、それが“デマ情報”だと気づけたのか。またその後、どのような行動をとったのだろうか。

結果、71%と多くの人が「デマ情報だと気づいたので、 SNSや他人には広げなかった」と回答し、混乱を避けることができたと言える。一方で26%がデマの情報だったことに気がつかず、その後の行動の内訳は、「広げなかった」19%、「広げてしまった」7%となっている。

【図】デマ情報を得た後の行動
<ベース:デマだと思われる情報をSNS等のネット上で見かけたことがある人 / n=163>
sub6


調査レポートまとめサイト/HoNote(ホノテ)

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「JAEPO×闘会議2017」の来場者数は6万8000人
闘会議2017にリアル「ポケストップ」が出現!ピカチュウも登場
今年も闘会議でレトロゲームエリアを設置。巨大ファミコンコントローラーもあるよ
発売まで待ちきれない!Nintendo Switchの「ARMS」を体験してきました





関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る