- 2017-3-15
- カルチャー
- ソニーの製品がなんと楽器に!? ソニービルで「エレクトリカルアンサンブル」を開催 はコメントを受け付けていません
ソニーは、2017年3月6日(月)~3月31日(金)の期間、銀座にあるソニービル8F コミュニケーションゾーン「OPUS」(オーパス)にて、ソニー・ミュージックアーティスツ所属アーティストで、海外でも活躍中の「Open Reel Ensemble」(オープンリールアンサンブル)とコラボレーションしたOPUSファイナルイベント「エレクトリカル アンサンブル -ソニーを奏でる、みんなで奏でる-」を開催している。
このイベントのプレス向けのお披露目を兼ねたオープニングイベントが3月6日にOpen Reel Ensembleが登場して開催された。
会場ではOpen Reel Ensembleによるライブ演奏を実施。通常は旧式のオープンリールテープレコーダーを楽器として演奏し、パフォーマンスをしているが、このイベントではソニーの初代ウォークマン「TPS-L2」やハンディカム「FDR-AX100」などのソニー製品にアレンジを加えて、音響器材として演奏された。
ソニー製品を使って演奏する様子 |
演奏された音はなんとも不思議な感じで、ウォークマン、ハンディカムにタッチすると電子的な音が奏でられ、オープンリールデッキをスクラッチした音とミックスすることで新たな音楽が生まれるといった趣だった。
普段は感じられないような不思議体験空間 |
■Open Reel Ensembleの3人にインタビュー
演奏終了後は、Open Reel Ensembleの和田永さん、吉田悠さん、吉田匡さんとのトークセッションも行われた。
演奏後のトークセッションの様子 |
――ソニー製品やソニービルの思い出があればお聴かせください。
吉田悠さん:昔Hi8(ハイエイト)のハンディカムが家にあって、コマ撮りアニメーションや映像作品を撮っていた記憶があります。和田とは同級生なのですが、小学校の時にコマ撮りアニメを撮っていたということで意気投合しました。あとはうちの親はとにかくソニー製品大好きで、テレビからアンプからソニー製品で揃えていました。
吉田匡さん:ちょうど中学生の時がMD世代で、みんなこぞってMDのプレイリストを作って交換していたことがありますね。中学校の軽音楽部に入るとMDのリストを作るんですよ。“俺の最強ミックス”みたいなものを・・・。
和田さん:ラジオをよく使っていましたね。ソニーのBCLラジオ。ちょっと世代が僕は違うんですが、スカイセンサーは名機で。短波ラジオが付いていて、地球の裏から電波が飛んできたりして、「エクアドルから放送が入った!」と喜んだ記憶があります。放送局にハガキを送るカルチャーがあって、近所のおじさんが詳しくてラジオをいじっていました。
――イベントのために楽曲を作られましたが、それに対する思いをお聴かせください。
吉田匡さん:今回の企画を考える中で、和田君が家電とかを新しい別の視点で見て、楽器に変えていく、楽器として扱ってみようというプロジェクトをやっていたこともあって、その技術やノウハウを使いながら、ソニーの製品を楽器として展示してみました。それぞれの良さが曲の中でも光るように作りたいと思いました。
和田さん:最初に楽器のアイデアをファミレスで12時間かけてミーティングしまして、ソニーの製品の写真を見ながら、どういう楽器ができるかというような……。
吉田匡さん:あまりにも歴史が長すぎて、選択肢が山ほどあるんです。60年代だったり、2000年に入ってからだったりとか、ちょっとずついろいろな視点で商品を選ぼうかと。最初は絞れなかったですね。
和田さん:とはいえ、ウォークマンは外せないだろうとか。スカイセンサーにも愛着はあるし・・・。
吉田匡さん:ギリギリまで「AIBO」が残っていたんですよ。AIBOに何をさせようと考えて・・・。アイデアが出ず結局なくなっちゃったんですが、発見もあったんです。普段デジカメのαシリーズなんて3つも持つことはないんじゃないですか? 3つそろってシャッターを押してみたら、それぞれが違うことが分かった。それならパーカッションとして1個だけじゃなくて3個並べたいとかに気づかされて・・・。そういうことを、その場でトライして曲に反映させる。家電が一般論的な見方以上の楽しみを感じてもらえるように作りました。
和田さん:曲を作ったのも、全部音が出せる状態にして、3人で集まってセッションをしてみて・・・。
吉田匡さん:楽器として使うとなったときに、その製品の持っている特徴を生かした音の出し方をするので。コンピューターをかませたりというのはあまりしないで、その持っている性能でやる、となると出せる音にも限りがあったり、できることにも限度はある。それで曲として成り立つもの、というのも触りながら作りました。でも不思議とパートが決まっていくんですね。こいつはベースだろうとか、こいつはリズムだとか・・・。
和田さん:あとはマニアックな話ですけど、ブラウン管は映像が出てるんですが、そこから出ている電磁波を拾ったりして。ビデオボーンとかは縞の本数で映像端子をそのまま音として聞くと言うことで、走査線が出すノイズが変化して音程を作っているんですけど。映像の周波数がNTSCの60Hzでできていて、60Hzがキーなんです。サックスで言うとBフラットかEフラットがキーですが、我々は白鍵と黒鍵の間、BとBフラットの間がちょうど60Hz。そのキーに全部チューニングが合うという。「NTSCのキーだ!」というのが熱いんです。
ディスプレイの垂直周波数が60Hzとのこと。 |
――演奏するのが難しそうだという印象を受けるんですが、コツはありますか?
吉田匡さん:それぞれ違うのでなんとも言えないですが、例えばトリニトロンでのパーカッションは、体をアンテナにして、触ったときに体を通してアンプから音を出しているので、ポカリスエットを飲んで出した方がいい音が出るという。
吉田悠さん:水分量で音の広い方が変わるという。
吉田匡さん:シャッターは押したときのディレイの感じが・・・。
和田さん:テクノの精神があればできる! 大事なのは。電気、電波、電子、電磁の神様への感謝の気持ちがないとうまくできないです(笑)。それがないとテクノロジーが発展していかない。
テープコーダー / Tapecorder オープンリール TC-7660 |
――来場者が奏でた音楽をミックスして3月30日に披露するそうですが、それに向けた意気込みを教えてください。
吉田匡さん:多分いろいろな年齢の方々、カップル、友達同士、家族連れで来ていただけると思うんですが、本当に世代によってまったくプレイが変わるというか・・・。ずっとブラウン管から離れない人もいて、そういうプレイがたまっていくのも楽しみにしていて。僕らが気づかない演奏法を誰かが勝手に思いついて、それが録音されていたら面白いですよね。
和田さん:どんな音が蓄積されるか。映像の記録も取ってほしかったと思っていて。おばあちゃんとかめちゃくちゃブラウン管でノイズを出していたりとか(笑)。
筆者も持ってた「スカイセンサー ICF-5800」、おそらく1974年製 |
――最後に来場する人へのメッセージをお願いします。
吉田悠さん:ソニーが推奨している使い方ではありません(笑)。あくまでもOpen Reel Ensembleが勝手にやっていることなので。といいつつ、既成の使い方から斜めに見ていって、面白い発見があることを感じてもらって、できればこの空間の中でもうちょっと音楽的な楽しみに昇華して、知らない人とセッションが始まっちゃうみたいな。そんなことが起きたら、僕らもやってよかったなと思います。
吉田匡さん:今回いろいろな世代のソニー製品を揃えたということで、普通の展示だと電源が入った状態で置かれているというのも珍しいと思うんですが、今回は普段と違う使い方ですが、実際に動いている製品に触れるというのもいいですね。初代ウォークマンを触ったことがない人もいるかなと思うんですね。そういうものが目の前で動いていて生きているということを感じていただければいいと思います。
和田さん:電気、電子、電波、電磁の精霊を感じてもらえればと思います。あとはこの中には珍しくなってしまった製品もあると思うんですが、その奥にある精霊を感じてほしいと思います。
それぞれシャッター音が違うαシリーズ |
■Twiterフォローキャンペーンも実施
なお今回のイベントでは、OPUSの公式Twitterアカウントをフォローして応募ハッシュタグを付けてツイートすると、応募者全員にタブレット、スマートフォン用の壁紙がプレゼントされるキャンペーンも実施されるので、是非応募してみてはいかがだろうか。
Instagram投稿者へはステッカーをプレゼント |
<PR>
■エレクトリカル アンサンブル
■ITライフハック
■ITライフハック Twitter
■ITライフハック Facebook
■カルチャーに関連した記事を読む
・PASMO10周年を記念したイベントを開催
・東日本大震災の発生から6年。“防災動画の決定版”が完成
・水族館の人気者がハンコに。海の生きものにいつでも会える「うみのいきものずかん」
・ソフトバンク、小学生を対象にしたプログラミング体験イベント参加者を募集開始
・日本向けに開発したプリングルズの新定番フレーバー「ハラペーニョ&オニオン」が登場
ソニー
2016-10-29