おにぎり協会×料理家・尾田衣子、農林水産省「ニッポンフードシフト」連携企画

  • 2025-11-17
  • おにぎり協会×料理家・尾田衣子、農林水産省「ニッポンフードシフト」連携企画 はコメントを受け付けていません
sub3

11月18日の「おにぎりの日」にあわせ、一般社団法人おにぎり協会とおにぎり協会アンバサダーであり料理家の尾田衣子さんが、受験期の子どものタイプに合わせた“朝を支えるおにぎり”を提案する。本企画は、農林水産省「ニッポンフードシフト「朝ごはんから日本を考える。」」および読売新聞「朝から日本を考える。」との連携により実施される。

■「3つめのおにぎりの日」とは
日本には複数の“おにぎりの日”があるが、11月18日は石川県中能登町が制定した「おにぎりの日」。町内で日本最古とされるおにぎりの化石が発見されたことから、「おにぎり文化発祥の地」として地元ぐるみで継承されている。なお、おにぎり協会代表理事の中村祐介は同町の地方創生アドバイザーも務めている。

日本には他にも「おむすびの日」(1月17日)や「おにぎりの日」(6月18日)があり、1月17日は阪神・淡路大震災で被災地におむすびが届けられたことに由来し、6月18日は同じく中能登町で日本最古のおにぎりの化石が発見された日を記念している。これら3つの日はいずれも、おにぎり文化と人々の絆を象徴する大切な記念日として親しまれている。

■季節の変わり目、親子で迎える受験シーズン
11月中旬は、朝晩の冷え込みが増し体調を崩しやすい季節。
同時に多くの家庭で受験準備が本格化し、親子で緊張感のある日々を迎える。
だからこそ“朝ごはんで心と体を整える”ことが、毎日のパフォーマンスを支える鍵になる。

■料理家・尾田衣子さんと「受験応援おにぎり」を共同開発
一般社団法人おにぎり協会は、料理家であり協会アンバサダーの尾田衣子さん(分子栄養学アドバイザー)とともに、「受験生の朝を支えるおにぎり」レシピを共同開発しました。尾田さんは、子どもの体質や気分に合わせた“タイプ別・朝食づくり”を提唱している。

main


【プロフィール】
尾田衣子(おだ・きぬこ)
料理家として家庭で続けやすい再現性の高いレシピを提案しながら、分子栄養学に基づく“子どもの体調と学力を支える食事”を研究・発信している。特に受験期の朝食づくりに注力し、子どもの気質や体質を読み解く「タイプ別・朝ごはんメソッド」を開発。旬の食材や脳と体のエネルギーが続く調理法を活かしたシンプルで作りやすい料理に定評があり、学習塾や教育機関とも連携し、親子のパフォーマンスを上げる食生活を提案している。“おいしさと栄養の両立で、毎日の朝をラクに整える”をテーマに、レシピ開発、講座、メディアなど多方面で活動中。おにぎり協会のアンバサダーでもある。

■子どもの4タイプで考える、新しい朝食習慣
尾田さんは、受験期の子どもを次の4タイプに分類。
不足しがちな栄養素や代謝の特徴を考慮し、おにぎり・味噌汁・漬物を組み合わせることで体調と集中力を整える。

sub1
写真はイメージ


1. ガス欠タイプ(朝が弱い・食欲が出にくい)
朝になると「お腹すいてない」「食べたくない」と言いがちで、脳へのエネルギー供給が遅れやすいタイプ。夜遅くまでの勉強や緊張で自律神経が乱れ、血糖値が上がりにくいことが原因の一つです。ポイントは“ひと口で脳にエネルギーを届けること”。

2. 爆発タイプ(感情の波が激しく集中が途切れやすい)
「朝は元気なのに、急にイライラ」「テスト前に不安定になる」など、気持ちの浮き沈みが出やすいタイプ。血糖値の乱高下や腸内環境の乱れが影響している場合がある。朝食で“安定したエネルギー供給”を意識することが大切。

3. ぽかぽか不足タイプ(冷え・疲労・代謝の低下)
寒さや疲れで朝から体が動かない、手足が冷たいタイプ。血流や代謝が落ちていると、脳への酸素供給が不足し、集中力や判断力にも影響する。“温める食材”で代謝を高めることが鍵。

4. 消化不良タイプ(胃腸が弱く食後に眠くなる)
「朝食を食べると眠くなる」「胃がもたれる」という声が多いタイプ。夜遅くの食事やストレスで胃腸機能が低下していることがある。“やさしく整える”朝食で、内臓のリズムをリセット。

■タイプ別おすすめおにぎり
1. ガス欠タイプ:「鮭とわかめの雑穀おにぎり」
鮭のビタミンB群+雑穀の鉄分・亜鉛で持久力アップ。油あげとほうれん草の味噌汁で朝の代謝をサポート。

sub3
ガス欠タイプ:「鮭とわかめの雑穀おにぎり」


2. 爆発タイプ:「雑穀ツナアボカドおにぎり」
アボカドの良質脂質で血糖の乱高下を防ぎ、しめじの味噌汁とキャベツの塩昆布和えで腸を整える。

3. ぽかぽか不足タイプ:「豚みそおにぎり」
豚肉のビタミンB1と味噌・ごまの組み合わせで代謝促進。根菜味噌汁と生姜白菜漬けで体ぽかぽか。

4. 消化不良タイプ:「梅しらすおにぎり」
梅のクエン酸で胃を活性化し、しらすで消化の良いたんぱく質を補給。大根と豆腐の味噌汁でホッと一息。

sub2
消化不良タイプ:「梅しらすおにぎり」


■「ニッポンフードシフト」×「朝から日本を考える。」
今回の企画は、農林水産省が推進する「ニッポンフードシフト」と、読売新聞が展開する「朝から日本を考える。」の連携プロジェクト。おにぎり協会は、“朝食から日本の未来を考える”をテーマに、日常の食文化を見つめ直す活動を広げている。

■料理家・尾田衣子さん コメント
「おにぎりは、手の温もりと想いを包み込む食べ物。
受験は長期戦だからこそ、朝ごはんで“心と体を整える時間”をつくってほしい。
自分のタイプに合ったおにぎりで、毎日が少しでも前向きになりますように」

■おにぎり協会代表理事・中村祐介 コメント
「おにぎりは日本人のエネルギーの原点。日々の家庭の食卓から未来を応援する文化として、もう一度見直してほしい。その想いから今回の取り組みを企画しました。最近では物価高騰で家計を直撃したこともあり、おにぎりを自宅で作る人が増えてきています。本企画によって『おうちでおにぎり』の魅力がいっそう増えることを願っています」

一般社団法人おにぎり協会は、生産者・飲食店・自治体・企業と連携し、おにぎりを通じた日本の和食文化の国内外に向けた普及促進とフードテックや食料安全保障も見据えた次世代継承に取り組んでいます。

■今後の展開
おにぎり協会の公式Webメディア「おにぎりJapan」(https://www.onigiri-japan.com/)では、尾田衣子さん監修による「タイプ別おにぎり×味噌汁×漬物」シリーズを11月下旬より順次公開予定。家庭で実践できる朝食アイデアや、受験期・成長期を支える食のヒントを発信していく。

公式サイト
Webメディア

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
今年で就任3度目!リラックマ、「サンタパレード東京・大阪」スペシャルアンバサダーに就任
『崩壊:スターレイル』× Razer Gold!セブン‐イレブン限定キャンペーン開始
クリスマスは、上白石萌音さんの優しい歌声とモスチキン!新CM&「ネット特別予約注文」開始
シンプルデスク専用の2cm・5cm高さ調整パーツを発売
カプコンカフェ 池袋店&梅田店「たまごっちのプチプチおみせっちシリーズ」とのコラボメニューを大公開






関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る