市岡元気先生、「CEATEC 2025」で科学の魅力を熱弁「未来をつくるのは子どもたち」【CEATEC 2025】

  • 2025-10-28
  • 市岡元気先生、「CEATEC 2025」で科学の魅力を熱弁「未来をつくるのは子どもたち」【CEATEC 2025】 はコメントを受け付けていません
IMG_8311

日本最大級のテクノロジー総合展「CEATEC 2025」が、幕張メッセにて2025年10月14日(火)~10月17日(金)の期間に開催。16日(木)には、一般社団法人電池サプライチェーン協議会(Battery Association for Supply Chain、BASC)のブースにて、チャンネル登録者数100万人を超えるYouTubeチャンネル「GENKI LABO」を運営するサイエンスアーティストの市岡元気先生による特別イベント「市岡元気先生が語る!“科学”と“電池”の面白さ」が実施された。

IMG_8304


■市岡元気先生、電気が発生する仕組みや蓄電池の活用方法を実演

IMG_8322


市岡元気先生は、科学に関する書籍の執筆活動や自身のYouTubeチャンネル「GENKI LABO」にて、学べてためになる実験動画の配信活動を行っている。

イベントにて、市岡は普段の通り白衣を纏って登場。ふだんは子ども向けの活動が多い市岡だが、この日BASCの特設ステージの周りには、多くの大人たちが集まった。

市岡は、普段の活動としてYouTubeでの科学動画投稿や、子ども向けのサイエンスライブを行っていることを説明。イベントを行う場所が「電池サプライチェーン協議会」のBASCブースということで、電池の仕組みについてや、「電池」という漢字について、電池は始め水の中で作られたから「池」が漢字に使われていること、2種類の金属と電解液を使った実験を通して説明した。

IMG_8324


また、 イオン化傾向の概念を用いて、金属が水に溶ける際に電子が移動することで電気が発生する仕組みを説明し、実際にプロペラモーターを動かしてみせた。 一次電池と二次電池の違い、特に二次電池が電気を溜める役割を果たすことについて説明し、太陽光パネルとEV車を使った実験で、昼間に作った電気を夜に使う蓄電池の活用方法も実演した。

IMG_8342


■「未来をつくのは子供たち」、子どもが科学に興味を持つきっかけづくりの重要性を説く

IMG_8311


科学実験後の講演にて、市岡は「子どもに科学の楽しさを伝えることが未来をつくる第一歩だ」と語った。世界環境サミットでもメッセージを発信した市岡は、産業や研究の発展には次世代の人材育成が不可欠であり、そのためには子どもたちが科学に興味を持つきっかけをつくることが重要だと強調。

近年、研究者の仕事は地味で将来性がないという誤解が広がっていると話した上で、「実際には研究は面白く、社会に貢献できるやりがいのある分野だ」と訴えた。また、SNSなど時代に合った発信方法を取り入れ、科学の魅力をエンターテインメントとして伝えていく必要があるとも指摘。自らの活動を通じて「科学は身近でワクワクするものだ」と伝え続けたいと語った。

IMG_8348


テクニカルライター 後藤 響平


YouTubeチャンネル「GENKI LABO」

CEATEC 2025 公式サイト
CEATEC 2025 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
「軽貨物の日」に考える物流DX!Azoopの調査で見えた運送現場の課題
「会社を継ぐ」という選択肢。トランビが提案する“継キャリ”という新しい働き方
暗号資産の実用に向けた次世代金融インフラ!イオレ「Neo Crypto Bank」構想を発表
創業者兼CEOスティーブン・チャン氏が初来日!デジタルノートアプリ「Goodnotes」、日本市場戦略と新機能を発表
日本のECサイト市場に変革をもたらす!Dotdigitalが日本法人を設立し、本格的な事業展開をスタート

電池の図鑑 (まなびのずかん)
臼田 昭司
技術評論社
2025-10-24


Amazonベーシック 乾電池 単3形 単三電池 アルカリ 保存期限10年 20個セット 1.5V 液漏れ防止
Amazon、この商品は中国またはベトナムで製造されている場合があります



関連記事

コメントは利用できません。

カテゴリー

アーカイブ

ページ上部へ戻る